
立体駐車場などの走行床に防水加工を施し長期的に水を居室内に侵入防止する強靭な防水層が駐車場防水工法です。
駐車場防水は車が走行するのはもちろんの事、紫外線・酸性雨・風雪・など非常に過酷な条件をクリアーする必要があり、新築・改修を問わず、防水層施工前の躯体(コンクリート)を適切な下地処理を行う事、さらに防水層自体も本来の性能を100%引出し、適材適所で補強等の適切な施工を行うことが、非常に重要な要素ポイントになります。
立体駐車場 屋上防水 |
---|
![]() |
立体駐車場 中層階防水 |
---|
![]() |
立体駐車場 地下階防水 |
---|
![]() |
大型ショピングセンター・会社の屋上駐車場・コインパーキング・パチンコ店・タクシー車庫・トラックターミナル・商品荷捌き場・マンション立体駐車場 など
新設コンクリートの注意点としては、コンクリートのレイタンスを確実に除去しコンクリ-ト本来の一番強靭な層へ防水層を接着させる必要があります。
コンクリート躯体の水分量についても、8%以下を守りコンクリート自体の躯体強度が発現される打設後25日程度養生期間が必要になります。
駐車場防水の改修下地の注意点としては、既設防水を確実に撤去を行い、撤去後に研磨機等用いコンクリート本来の一番強靭な層へ接着させる必要があります。
基本的な考え方は新築工事と同様ですが、改修時にはコンクリートのクラック(ひび割れ)補強処理や健全部(施工範囲外)との取り合いの補強処理などが必要になります。
駐車場防水用超速硬化ウレタン防水材は、専用に特殊製造された材料物性は圧倒的な高強度樹脂であり、軽量で単一材料で施工できるため材料の層間での剥離等事故が発生しにくい大変バランスの取れた駐車場工法です。
専用マシンを用い材料を加温し衝突混合ガンにより吹き付けによる施工を行います
硬化時間は約3分程度で歩行可能です。
>飛散対策MRS工法リンク
硬質ウレタン樹脂を使った駐車場防水の特徴は複層に分けたウレタン防水層の構成にあります下地素地に面した層は軟質のウレタン層を使い下地の挙動(クラック等)を逃がす役割をし、2層目でやや硬質層を設け、3層目は強硬度タイプのウレタン層を設けることにより、タイヤなどの摩耗から防水層を保護します超速タイプと違い吹き付けを行わないため風等の影響を受けず安定的な施工を可能とします。
ウレタンFRP複合防水工法はウレタンの柔軟さとFRPの強靭さを兼備えた非常に強靭でバランスの良い防水工法です。
ウレタン層は下地の挙動を逃がし、FRP層は耐候性・耐久性に優れている他、耐熱性、耐薬品性などにも優れ軽量かつ高強度な性質を持っています。
ウレタンとFRPを確実に接着させるため、熟練した施工技能員を必要とします。
耐候性・耐久性に優れている他、耐熱性、耐薬品性などにも優れ軽量かつ高強度な性質を持っています。
FRP素材は非常に強靭で耐久性能が高い材料ですが下地の挙動を受けやすい為、軟質層を設ける又は2プライ以上の仕様で施工する必要があるでしょう。
塗布・乾燥後2~3日間の散水養生でコンクリート内部に浸透し、コンクリート内のカルシウム・水と化学反応をおこし防水結晶体を形成します。
この結晶体がコンクリート内部の細孔をふさぐことで防水層が形成され、外部から侵入してくる雨水、塩化物等をシャットアウトします。防水施工は、安全な作業環境で行えるスピーディーで簡単施工、工期短縮、コスト削減に貢献できる防水剤です。
露出防水では施工不可なため、コンクリート押え工法にて施工します。
アスファルトは熱を加えると溶け冷えると固まる性質を持っています。現在では塗膜系・シート系などアスにゴムを加えた改質アスなどが開発されています。
アスファルトは水密性に富み防水性が高く、耐久性に優れています。?
適度の流動性をもち、比較的大きな変形にも追従できます。
粘着力が強く、自ら癒着する特性を有します。?
自動計量・圧送機と混合吹付け装置(スプレーガン)を用い、材料を定量的に施工面へ圧送し、スプレーガンにて瞬時に皮膜を均一に施工し耐薬品性、耐熱性、接着性、ひび割れ追従性、耐磨耗性、防水性に大変優れた強靭な防水材になります。
下地材との接着性が非常に高く、シート防水工法のようにコンクリートと防水層の間に水が横走りする事が非常に少なくなります。東・中・西日本高速道路㈱「はく落防止の耐久性能試験」にも合格し、下地との接着・塗膜物性強度は強靭です。
耐薬品性に優れ、耐酸性・耐アルカリ性・耐塩素性・耐温水性優れ、200%以上の伸張率と18N/㎜2以上の強靭な引張強度との相乗効果でひび割れへの追従性を発揮します。
高密度ウレタンであるために、押し抜き試験に対する抗張力以外に塩化物イオンや炭酸ガス透過抵抗性も極めて高く躯体の劣化を抑制し80℃の加熱処理および-50℃の環境下において物性低下することはありません。
スプレー吹付け施工のため、、様々な形状に対して均一な厚さの被覆層が形成され、さらに狭い箇所への施工も可能です。突起物や出・入隅等、複雑な部位にも連続した継目のない防水膜が形成できます。天井面の施工においてもポリウレア樹脂は、スプレー後15秒程でゲル化するため、連続的に天井面、壁面にもダレを発生させずに1㎜以上の厚付け施工が可能です。
超速硬化ウレアン樹脂スプレーは、機械圧送によるスプレー施工により、飛躍的な施工性向上が図れます。スプレーにより被覆された塗膜は、20~30秒で指触が可能、約3分後には歩行可能な超速硬化材料のため、工期のない現場や、大面積の施工もお任せください。
特殊機械システムによるスプレー吹付け施工で、機械によって温度コントロールするため、夏の猛暑や厳寒の冬でも施工が可能で、一年を通じて安定した物性を持った防水層が形成できます。、数十秒で硬化するために、天候の影響をほとんど受けません。
超速硬化スプレーウレタンは、完全な無溶剤製品ですので、溶剤の揮発による臭気もなく、環境にも優しい製品です。ポリウレア樹脂は、無溶剤、無触媒で可塑剤も含まない環境に優しい材料で、JWWA規定合格により飲料用ライニング材としても安全な製品です。ライニング層からの溶出もなく水質に影響を与えません。